HOME > 歯周病
歯周病

歯周病
歯周病の治療

1.初診時の問診
まず現在のお口の状態やこれまでの経過などをお聞きします。今後治療を行っていく上で参考とする大切な情報になりますので、些細なお悩みでもお気軽にお知らせ下さい。
2.歯周病の検査
現在の状態を細かく調べていきます。レントゲンを撮って骨の状態を見たり、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間のすき間)の深さを測ったりして現在の歯周病の状態を精査します。
3.初期治療の開始
検査で歯周病と診断されたら、まず初期治療を開始します。治療と言ってもまずは、正しいブラッシングのやり方や(ブラッシング指導)、ご自身で清潔な口腔環境を作れるようになっていただきます。それから歯石取り(スケーリング)、歯石を付きにくくするために歯根の表面の処理(ルートプ レーニング)を行います。
そして必要な場合には咬み合わせの調整を行ったり、時にはどうしても残せない歯や他の歯に悪影響を与えてしまう歯については抜歯するケースもあります。
4.歯周病の再検査
一通りの初期治療を終えた時点でもう一度検査を行い、再評価を行います。ここでもう一度初期治療に戻った方が良いのか、歯周外科処置に移行するのかを決定します。もちろん問題がなく改善されていればメンテナンス(定期検査)へ移行する場合もあります。

どうしても深くなってしまった歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)内の歯石は器具が入りづらく、また直視できないため取り除くことが困難です。そういった 場合、歯ぐきを少しだけ開き歯石や感染組織を取り除きます(フラップオペ)。
その他、溶かされてしまった骨を戻すために歯周組織再生療法を適用し、溶かされてしまった骨を 回復させる処置を行います。
フラップオペ
深くなった歯周ポケット内部は、歯周病の原因となるプラークが非常に溜まりやすくなります。普通のクリーニングでの改善が難しくなったときに行ないます。歯肉を切開し、歯を露出させ、こびりついたプラークや侵された歯肉を徹底的に除去してから縫合します。
エムドゲイン
「歯周組織再生誘導法」とも呼ばれる、歯槽骨(歯を支える骨)の再生を可能とした治療法です。歯肉を切開し、清掃したのち、そこにエムドゲインゲルを塗布して縫合します。歯が生まれる環境に近い状況を作り出し、歯槽骨の再生を促します。
深くなった歯周ポケット内部は、歯周病の原因となるプラークが非常に溜まりやすくなります。普通のクリーニングでの改善が難しくなったときに行ないます。歯肉を切開し、歯を露出させ、こびりついたプラークや侵された歯肉を徹底的に除去してから縫合します。
エムドゲイン
「歯周組織再生誘導法」とも呼ばれる、歯槽骨(歯を支える骨)の再生を可能とした治療法です。歯肉を切開し、清掃したのち、そこにエムドゲインゲルを塗布して縫合します。歯が生まれる環境に近い状況を作り出し、歯槽骨の再生を促します。
6.最終的な検査
ここまで治療を行った時点で再度検査を行います。改善が見られたら定期的なメンテナンスへ移行していきます。
7.メインテナンス(定期検査)
歯周病治療を一通り行い口腔内の状態も改善されました。しかしここから重要です。ブラッシングが適切に行われていなかったり、歯石がついたまま放置してしまうと、高い確率で歯周病は再発してしまいます。そのようなことにならないよう、歯科医院での定期的なメインテナンス、定期検診が大変重要になってきます。
![~まずはお気軽にお電話下さい。~[山羽歯科クリニック][ホームページを見たとお伝えください]TEL.072-864-1800 〒573-1105 大阪府枚方市南楠葉1-26-2 大京ビル1階 [診療時間]月~土曜9:30~12:00 月~金曜14:00~19:30 [休診日]土午後、日祝](/images_mt/inq_img.jpg)